WordPressでは、グローバルメニュー(グローバルナビ)を使って、簡単にサイトのナビゲーションメニューを作成することができます。
またグローバルメニューを設定することで、
- 読者が目的のコンテンツにすぐにたどり着ける
- 検索のクローラーがコンテンツを巡回しやすくなる
といったように、読者とSEOどちらの評価向上も期待できます。
ここでは、WordPressにグローバルメニューを設定する方法について紹介します。
WordPressのグーロバルメニュー(グローバルナビ)とは
WordPressのグローバルメニューとは、各記事やコンテンツに誘導させるために必要な設定のことです。
グローバルメニューで設定可能な対象ページ
WordPressのグローバルメニューに設定できる対象ページは、
- 固定ページ
- カテゴリー
- 外部リンク
以上の3種類です。
どのページもWordPressのダッシュボードから、簡単に設定・設置することができます。
WordPressグローバルメニュー(グローバルナビ)の設定手順
グローバルメニューの設定手順を紹介します。
1. グローバルメニューの編集ページを開く
WordPressにログインし、外観からメニューを選択。
メニュー編集の画面が表示されます。
次にメニューを新規作成していきます。
2. メニュー項目を追加する
メニュー編集の画面上部にあるテキストリンク「新しいメニュー作成しましょう」をクリック。
新規のメニュー作成画面が表示されるので、※ 任意のメニュー名を入力して「メニューを作成」をクリック。
※ メニューの名前が冗長すぎると見づらくなるため、わかりやすい簡潔なメニュー名を付与しましょう。
補足:メニューの削除で取り消し可能
新規追加したメニューが失敗だったときは、編集画面から削除することができます。
メニュー構造の画面で下側にある「メニューを削除」をクリック。
元のメニュー構造画面に戻ります。
3. メニュー項目を追加する
メニューを新規追加したら、左側の「メニュー項目を追加」から追加する場所を設定します。
今回は すでにある固定ページを「test」メニューに追加します。
- 固定ページ
- すべて選択
以上を選んで「メニューに追加」をクリックすると、
以下のように表示されます。
4. メニューを表示させたい場所を選択する
最後にメニュー構造画面の下にある「メニュー設定」の場所で、testメニューを表示したい場所を指定します。
今回はヘッダー箇所に表示したいので、「ヘッダーメニュー」を選択し保存します。
サイトを表示してみると、
きちんと設定したメニュー、ヘッダーに表示されていることが確認できました。
注意点:メニュー設定箇所はテーマによって表示が異なる
お使いのWordPressテーマによっては、メニュー設定の項目が異なります。
デフォルトでは
- メイン
- フッターメニュー
- ソーシャルリンク
となっています。
また、作成したメニューを表示させるために「メイン」箇所は必ずチェックが必要です。
他のページを追加したい場合
他のページもメニューに追加したい場合は、以下のように設定します。
追加後にメニューを保存してサイトを確認してみると、
追加したページが右に追加されていることが確認できました。
グローバルメニューを設置して使いやすいサイトへ
WordPressのグローバルメニュー設定方法について紹介しました。
グローバルメニューを設定することで、
- どんなコンテンツがあるのか分かりやすい
- すぐに目的のコンテンツにたどり着きやすい
といったように、読者にとって使いやすいWebサイトを作成することができます。
また、グローバルメニューによってはカスタムリンクを使って、任意のページへ遷移してもらうことも可能です。
しかし、設定を間違えると一気にサイトの利便性が下がってしまうため、設定は簡単ですが慎重に作業を進めましょう。
WordPressでグローバルメニューの設定を行なっていて、
- 不具合が起きて元に戻せなくなってしまった
- メニュー構造をもっと細かく設定したい
といった場合は、WordPress専門の企業へ相談してみることをオススメします。
トライアーチでもWordPressの制作を承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。